日本の大きい湖ベスト3

日本の大きい湖ベスト3
日本で3番目に大きい湖はわかりますか?
1位はもちろん滋賀県の琵琶湖です。2位以下はなんでしょう?
それでは、紹介して行こうと思います。
ウナギで有名な浜名湖が3位に入っていないのが意外です。

 

日本の大きい湖ベスト3

 

1位:琵琶湖

読み方:びわこ
面積:669.26平方キロメートル(km2)
所在地:滋賀県
種類:淡水湖

1位はもちろん、みんなが知っている琵琶湖です。
琵琶湖は、滋賀県にあり、県の約6分の1を琵琶湖が占めてます。
------
滋賀県の面積:4,017.36 km2 (100%)
陸地の面積:3,347.11 km2 (83.32%)
琵琶湖の面積:670.25 km2 (16.68%)
------
生息している固有種で有名なのが、サケ科ビワマスです。料亭とかに卸されるいるそうで、とても美味らしいです。是非とも食べてみたいです。また、どこにでもいる鯉は外来種らしく、日本の鯉は、琵琶湖に生息している鯉のみだそうです。
それと、知っている人はあまりいないと思いますが、琵琶湖には竹生島、沖島、多景島の3つの島があります。また、その中の最大の沖島は、300人が住んでいる有人島なんです。湖の中に島があって人が住んでいるってすごいですよね。

 

2位:霞ヶ浦

読み方:かすみがうら
面積:220平方キロメートル(km2)
所在地:茨城県
種類:淡水湖

2位は霞ヶ浦です。名前に湖がつかないから湖ではないように思われますが、湖です。なぜ、名前に湖がつかないかと言うと、かつて霞ヶ浦は海の入江だったからです。浦は、海が陸地に入り込んだ入り江や海辺などを意味します。もとは海だったけど、淡水湖になってます。塩はどこに行ったのか不思議ですよね。
霞ヶ浦って聞くと、思い浮かべるのが、某テレビ番組の外来種駆除でカミツキガメの大量生息です。いなくなることを祈ってます。
しかし、ワカサギ、シラウオ、コイ、フナ、ウナギ、アユなどの漁業が有名です。

 

3位:サロマ湖

読み方:さろまこ
面積:151.59平方キロメートル(km2)
所在地:北海道
種類:汽水湖

サロマ湖は、北海道のオホーツク海側にある湖で、海水と炭水が混ざる横に長い汽水湖になります。海水が流入しているため、海の生物のホタテ・カキ・ノリなどの養殖が行われています。

 

top